暴落で「必ず儲かる」は幻想か|生存バイアスと市場の非合理を歴史から学ぶ

「恐慌級の暴落で買えば100%儲かる」と考えるのは危険です。歴史を振り返ると、市場は日本人・中国人・米国人を問わず投資家の期待に反して長く非合理であり続け、個別株の多くが長期的に国債未満の成績にとどまる現実があります。1929年のダウは名目で25年かけて回復し、2009年のGMのように破産で旧株が無価値になった例もあります。さらに2022年のロシア株の取引停止のように、政治・制度要因で「売ることすらできない」状況も起こり得ます。本記事では、生存バイアスや心理の罠を整理し、歴史(歴史的データ)から暴落時の投資リスクを中立に検証します。
1. 市場は非合理であり続ける可能性がある
「市場はあなたが破産するより長く非合理であり続ける可能性がある」という有名な言葉は、しばしば経済学者ジョン・メイナード・ケインズの言葉として引用されますが、確かな原典は確認されていません。実際には1980年代以降のアナリストやコラムニストによる引用が最古とされ、*“ケインズに帰せられる(attributed)”*という表現が適切です。
この教訓は、市場が経済合理性やファンダメンタルズから長期間乖離し続ける現実を示しています。投資家は、短期的な割安感に飛びつくのではなく、資金管理と耐久力を計算に入れる必要があります。
2. 長期回復の実例:1929年ダウの教訓
1929年10月の米国大恐慌で、ダウ工業株30種平均は約89%下落しました。名目ベースでの回復には1954年まで25年を要しています。実質(インフレ調整後)ではさらに時間がかかり、配当込みのトータルリターンではやや短縮されるものの、それでも10年以上が必要でした。
この事例は、「大暴落後はすぐに元の水準に戻る」という楽観論が必ずしも当てはまらないことを歴史的に示しています。
3. 生存バイアスと指数の“入れ替え効果”
米アリゾナ州立大学のHendrik Bessembinder教授による研究では、1926年以降の米国株市場の長期データを分析した結果、全体の株式リターンのほぼすべては上位約4%の銘柄が生み出していることが明らかになっています。大半の銘柄は長期的に国債(Tビル)未満の成績しか残していません。
S&P500などの主要株価指数は定期的に構成銘柄を入れ替えるため、常に“生き残った勝ち組”だけを反映しています。暴落後に指数が回復しても、それは入れ替えの結果であり、当時の構成銘柄すべてが生き残ったわけではありません。
4. バリュートラップの実例:GMとロシア株
2009年、ゼネラルモーターズ(GM)は経営破綻し、米連邦破産法第11章の適用を受けました。再建後の新GM株は旧株とは別物であり、旧株主の持分は事実上無価値化しました。
また、2022年のロシアによるウクライナ侵攻後、複数のロシア企業株式は制裁措置によって海外市場で取引停止となり、英国ロンドン証券取引所などから上場廃止されました。これらは、見かけ上「割安」に見える局面でも、制度・政治リスクによって回収不能になる例を示しています。
5. 日経平均の長期未回復と史上高値更新
1989年末に3万8,915円の史上高値を記録した日経平均株価は、その後のバブル崩壊で長期低迷し、「30年以上未回復」という象徴的な存在でした。しかし2024年2月22日、ついにこの高値を更新し、さらに3月には4万円台に乗せました。
この出来事は、長期的な回復もあり得る一方で、それまでに数十年を要する場合があることを投資家に示しています。暴落後の「底値買い」戦略は、回復の時間軸を十分に見積もる必要があります。
6. 暴落時投資への教訓
歴史的事例から見えてくるのは、暴落局面での投資には以下のリスクがあるということです。
- 市場は長期間、非合理な価格形成を続けることがある
- 個別銘柄は上場廃止や破産でゼロになる可能性がある
- 指数の回復は銘柄入れ替えの影響を含むため、全銘柄の回復を意味しない
- 政治・制度リスクで売却すらできなくなる場合がある
投資判断は、過去の成功例だけでなく失敗例や未回復例も含めて検証し、資金管理・耐久力・分散戦略を踏まえて行うことが重要です。
【衝撃】「市場は非合理であり続ける」ケインズの言葉が怖すぎる件【投資】
1 :名無しさん:2025/08/11(月) 15:30:00 ID:AbCDEFG0
市場は俺が破産するより長く非合理であり続ける可能性がある…って、これマジで怖すぎる。 「底値買い」とか言ってる奴、これ読んだら震え上がるだろ。
2 :名無しさん:2025/08/11(月) 15:35:15 ID:HiJKLMN1
>>1 ケインズの言葉ってされてるけど、違うらしいぞ。 まぁ誰の言葉でも、内容はガチだわ。
3 :名無しさん:2025/08/11(月) 15:40:30 ID:OpQRSTU2
1929年の大恐慌、回復に25年とか… 今の俺、25年後も生きてるか怪しいのに、そんな長期戦無理だろ。
4 :名無しさん:2025/08:11(月) 15:45:45 ID:VwXYZab3
「暴落後はすぐに元の水準に戻る」ってのは、完全に楽観論だったんだな。 歴史がそれを否定してる。
5 :名無しさん:2025/08/11(月) 15:50:00 ID:CdEfGhI4
S&P500とかの指数が回復しても、それは「勝ち組」が入れ替わってるからってのが衝撃だわ。 俺が買った株、全部死んでる可能性あるじゃん。
6 :名無しさん:2025/08/11(月) 15:55:15 ID:JkLmNoP5
「生存バイアス」ってやつか。 長期投資を推奨する人もいるけど、大半の銘柄は国債以下の成績って、もはやギャンブルじゃん。
7 :名無しさん:2025/08:11(月) 16:00:30 ID:QrStUvW6
GM破綻の件、見かけ上割安に見えても、会社が潰れたらゼロ円ってことだろ。 まさに「バリュートラップ」だな。
8 :名無しさん:2025/08:11(月) 16:05:45 ID:XyZaBcD7
ロシア株の件は、もうお手上げだよな。 政治リスクで取引すらできないとか、どうやって対策すんだよ。
9 :名無しさん:2025/08:11(月) 16:10:00 ID:DeFgHiJ8
「日経平均が30年以上未回復」ってのが、日本の投資家にとってのトラウマだったんだな。 ようやく回復したけど、それまでに数十年とか、怖すぎる。
10:名無しさん:2025/08:11(月) 16:15:15 ID:KlMnOpQ9
結局、暴落時に「チャンス!」って思って飛びつくのは、素人のやることってことか。 プロはもっと冷静にリスクを考えてるんだな。
11:名無しさん:2025/08:11(月) 16:20:30 ID:MnOpQrS0
「個別銘柄はゼロになる可能性がある」ってのが一番怖い。 積み立てNISAとかで分散投資してれば大丈夫…だよな?
12:名無しさん:2025/08:11(月) 16:25:45 ID:StUvWxY1
>>11 そう、だから分散投資が大事なんだろ。 特定の銘柄に全ツッパとか、それこそギャンブル。
13:名無しさん:2025/08:11(月) 16:30:00 ID:ZaBcDeF2
「勝った銘柄は全体の4%」とか、もう宝くじじゃん。 それ以外の96%の株を掴んで、含み損抱えてる俺みたいなのが大半なんだろうな。
14:名無しさん:2025/08:11(月) 16:35:15 ID:GhIjKlM3
日経平均が4万円台に乗せたってニュース、なんか気分良かったけど、 これまでの30年間を考えると、全然喜べないな。
15:名無しさん:2025/08/11(月) 16:40:30 ID:NoPqRsT4
「割安に見える資産が必ずしも将来の利益につながらない」ってのが、 投資の怖いところだよな。
16:名無しさん:2025/08:11(月) 16:45:45 ID:UvWxYzA5
このまとめ記事、投資初心者が読むべきだろ。 「株は上がっていくもの」っていう幻想をぶち壊してくれる。
17:名無しさん:2025/08:11(月) 16:50:00 ID:BcDeFgH6
GM破綻の時、旧株主が泣きを見たってのは、なんか他人事じゃないな。 俺も持ってる株が破産したら、こうなるのか…
18 :名無しさん:2025/08/11(月) 16:55:15 ID:IjKlMnO7
「歴史や経済事件の教科書的記述や評価は異なり」ってのが、 投資でも大事な視点なんだな。
19 :名無しさん:2025/08:11(月) 17:00:30 ID:PqRsTuV8
暴落時に「底値買い」するなら、全財産を突っ込むんじゃなくて、 少しずつ買い増していくスタイルじゃないと、精神的に持たないだろ。
20 :名無しさん:2025/08/11(月) 17:05:45 ID:WxYzAbC9
「最悪のシナリオを想定した資金管理」って、 まさにそれができなくてみんな破産するんだよな。
21 :名無しさん:2025/08/11(月) 17:10:00 ID:YzAaBbC1
このまとめを読んでから、なんか投資への熱が冷めてきた… いや、むしろ慎重になれたってことか。
22 :名無しさん:2025/08:11(月) 17:15:15 ID:CdEfGhI2
日経平均が回復したからって、バブルの頃の株価に戻ったわけじゃないんだよな。 当時の銘柄はもう残ってないのが多いし。
23 :名無しさん:2025/08:11(月) 17:20:30 ID:DeFgHiJ3
結局、投資って知識と運とメンタルだろ。 この三つが揃ってないと、絶対に勝てない。
24 :名無しさん:2025/08/11(月) 17:25:45 ID:JkLmNoP4
俺はもう個別株は怖くて買えないわ。 S&P500のインデックスファンドを毎月積み立てるのが一番安心。
25 :名無しさん:2025/08:11(月) 17:30:00 ID:QrStUvW5
ロシア株の件は、本当に現代投資の怖さだよな。 国の政治に左右されるとか、個人投資家にはどうしようもない。
26 :名無しさん:2025/08:11(月) 17:35:15 ID:XyZaBcD6
「投資は自己責任」って言葉が、こんなにも重い意味を持つとは。 このまとめ読んで、改めて実感した。
27 :名無しさん:2025/08:11(月) 17:40:30 ID:KlMnOpQ7
ダウ平均が回復に25年って、もう「老後の資金」とか言ってられないレベルじゃん。 現役世代のうちに全部溶かす可能性ある。
28 :名無しさん:2025/08:11(月) 17:45:45 ID:MnOpQrS8
このまとめ読んで、投資始める前にこの知識を知れてよかったわ。 無鉄砲に始めなくて良かった。
29 :名無しさん:2025/08:11(月) 17:50:00 ID:StUvWxY9
「歴史の教訓を正しく読み解く」って、投資の世界でもめちゃくちゃ大事なんだな。 過去の成功例だけじゃなく、失敗例から学ぶ。
30 :名無しさん:2025/08:11(月) 17:55:15 ID:ZaBcDeF0
結局、一番大事なのは「生き残ること」なんだな。 退場したらそこで終わり。
31 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:00:30 ID:GhIjKlM1
投資は「時間」もコストだってことだよな。 25年待つって、その間の機会損失もデカい。
32 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:05:45 ID:NoPqRsT2
このまとめ、投資ブロガーとかがよく言う「長期投資最強!」みたいなのを 冷静に批判してる感じで好感持てる。
33 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:10:00 ID:UvWxYzA3
「個別銘柄はゴミ、指数を買え」って格言の理由がよく分かったわ。 個別株は本当にリスクが高い。
34 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:15:15 ID:BcDeFgH4
俺も個別株で失敗したから、もうインデックス投資に切り替えたわ。 結局、それが一番無難で賢い選択なんだろ。
35 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:20:30 ID:IjKlMnO5
しかし、たった4%の銘柄が全体の利益を上げてるってのは、 なんか夢があるような、絶望的なような…
36 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:25:45 ID:PqRsTuV6
このまとめは、短期トレードの奴にも、長期投資の奴にも、 両方に刺さる内容だな。
37 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:30:30 ID:WxYzAbC7
「底値買い」って、結局どこが底値か分からないから無理なんだよな。 買った後もまだ下がるかもしれないし。
38 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:35:45 ID:YzAaBbC8
投資って、結局は自分の感情との戦いだよな。 暴落時に冷静でいられるメンタルが一番大事。
39 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:40:00 ID:CdEfGhI9
「投資の神様」ウォーレン・バフェットが「ルールその1:損をするな」って言ってる理由が、 このまとめ読むとよくわかる。
40 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:45:15 ID:DeFgHiJ0
日経平均の回復は喜ばしいけど、 この30年間を失われた時間と捉えるか、忍耐の時期と捉えるかで、 投資家としての視点が全然違うんだろうな。
41 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:50:30 ID:JkLmNoP1
このまとめ読んで、暴落時にパニック売りせずに済む気がする。 いや、やっぱりパニックになるかも…
42 :名無しさん:2025/08:11(月) 18:55:45 ID:QrStUvW2
もう俺は積み立てNISAだけでいいや。 個別株なんて、怖くて手が出せない。
43 :名無しさん:2025/08:11(月) 19:00:00 ID:XyZaBcD3
結局、一番大事なのは「歴史の教訓」ってことなんだな。 過去から学ばないと、同じ過ちを繰り返すだけ。
44 :名無しさん:2025/08:11(月) 19:05:15 ID:KlMnOpQ4
「市場は非合理であり続ける」って言葉を、 常に心に留めておかないといけないな。
45 :名無しさん:2025/08:11(月) 19:10:30 ID:MnOpQrS5
S&P500の銘柄入れ替えって、意外と知らない人多いよな。 あの指数が常に勝ち組で構成されてるって事実、大事だわ。
46 :名無しさん:2025/08:11(月) 19:15:45 ID:StUvWxY6
いやー、投資って本当に奥が深いな。 なんとなくでやってた自分が恥ずかしいわ。
47 :名無しさん:2025/08:11(月) 19:20:00 ID:ZaBcDeF7
ロシア株の件、制裁措置で上場廃止とか、 もう投資じゃなくて政治リスクそのものじゃん。
48 :名無しさん:2025/08:11(月) 19:25:15 ID:GhIjKlM8
このまとめを読んだからといって、投資で成功できるわけじゃないけど、 失敗する可能性を減らすことはできるな。
49 :名無しさん:2025/08:11(月) 19:30:30 ID:NoPqRsT9
結論:俺はもう投資やめるわ。 怖すぎる。
50 :名無しさん:2025/08:11(月) 19:35:45 ID:UvWxYzA0
いや、やめるんじゃなくて、リスクを理解して賢くやるのが大事だろ。 まあ、俺もそうする。
記事のまとめ
暴落局面は一見すると「絶好の買い場」に見えますが、歴史はその裏に潜む危うさを教えてくれます。市場は非合理な状態を想像以上に長く続け、個別銘柄は上場廃止や破産によってゼロになることもあります。さらに、指数の回復は“生き残った銘柄”を反映しているに過ぎず、当時の全ての企業が再び立ち上がったわけではありません。
1929年の米国大恐慌、1989年の日本バブル崩壊、2009年のGM破綻、2022年のロシア株取引停止──これらの事例は、割安に見える資産が必ずしも将来の利益につながらないことを示しています。加えて、国や地域によって歴史や経済事件の教科書的記述や評価は異なり、同じ出来事でも解釈が変わることがあります。そのため、単一の視点だけで判断するのは危険です。
投資家にとって重要なのは、過去の成功談に惑わされず、失敗や長期未回復の事例も含めて冷静に検証すること。そして、最悪のシナリオを想定した資金管理と分散戦略を持つことです。歴史の教訓を正しく読み解くことが、次の暴落で生き残るための最大の武器になるでしょう。
こちらもおすすめ

千葉・勝浦のJAライスセンターで火災 新米“ふさこがね”約8トン焼損、けが人なし
2025年8月18日

「ストリーミング離れが加速?値上げと配信制限で映画ファンが海賊版に回帰する理由」
2025年8月18日

「『うつ病は想像以上に重い』という掲示板の声は本当か——基本データと治療の現在地」
2025年8月18日

「『イベルワクチン』とは?——実は“ワクチンではない”イベルメクチンの基礎をやさしく解説」
2025年8月18日

なぜ60歳を過ぎても“キレやすい”人がいるのか|高齢者の怒り・易刺激性の医学的原因と対処法
2025年8月17日

お米が高い!2025年に起きている米価高騰の理由と生活への影響
2025年8月17日

【緊急速報】フィリピン、日本人2人銃殺される【渡航注意】
2025年8月17日

人との交流が“脳の健康”を守る? 認知症予防と社会的つながりの科学
2025年8月17日

一強維持か、権力移譲の兆しか──習近平と李強の新たな権力バランス
2025年8月17日

政府備蓄米とブランド米の違いとは?|価格・品質に違いは?
2025年8月16日

広島・広陵高校とは?名門野球部と歴史、話題の暴力・いじめ問題
2025年8月16日

人を襲った熊は再び人を襲うのか?|“味を覚える”神話と科学的事実
2025年8月15日

斎藤工の腸活食生活|発酵食品・鯖缶・豆腐がもたらす驚きの健康効果
2025年8月15日

チーズ1枚と牛乳1Lは同じ?|栄養価と健康効果を徹底比較
2025年8月15日

🚀 Vercel「v0」徹底解説|自然言語でWebアプリを生成・デプロイする最前線AIツール
2025年8月15日

🚀 プログラマー必見!最新AI開発支援ツール総まとめ|コード生成からUI設計まで
2025年8月15日

「たった1回の高脂肪食が脳に影響?脳卒中・認知症リスクと健康的な脂質の選び方」
2025年8月15日

主要ブラウザ徹底比較|Firefox・Brave・Vivaldi・Chromeの特徴と選び方
2025年8月14日

韓国の融和戦略に金与正氏が否応なく拒絶反応
2025年8月14日

「ガザとは?記者・カメラマンが命を落とす世界最危険地帯の現実」
2025年8月14日